【プロダクトデザイナー】デジタル広告プロダクトのUX刷新リード

Salary: 660 - 1000 百万円

Minimum year of experience: 2

Hakuhodo Technologies

募集要項:プロダクトデザイナー(デジタル広告プロダクトのUX刷新リード)

センター/チームの紹介

データマネジメントセンターは、グループ全体のデータ資産を統合的に活用し、マーケティング価値へと変換するために2024年に設立された戦略的な組織です。グループ内データ基盤のアップデートや、データ管理・使いやすさの両立を目指す「データマネジメント」に取り組むほか、大規模な生活者データを元に、広告・販促施策の効果を最大化するデジタル広告関連プロダクトの企画・開発・運用などを担当しています。

今回は、各種プロダクトのUI/UXデザインをリードする中核人材を募集します。

関わるプロダクト例

デジタル広告関連プロダクト

  • グループのデジタル広告運用担当者向け社内システム
  • 国内最大級のデータマネジメントプラットフォーム(DMP)

グループ向けデータマネジメント関連業務

  • データ利活用を推進するためのデータマネジメントポータルサイト

使用アプリケーション

  • フロントエンド: Vue.js, AngularJS, jQuery
  • バックエンド: Ruby/Ruby on Rails, PHP/Laravel, Scala, Java
  • クラウド: AWS, GCP
  • ソース管理: GitHub
  • CI/CD: CircleCI, GitHub Actions
  • コミュニケーション: Slack, Teams
  • ドキュメント/チケット管理: Notion, Redmine, Backlog

募集背景

デジタルマーケティング市場の拡大により、自社プロダクトの機能開発/改善ニーズが急速に高まっています。これまではエンジニアがUI設計を兼任することもありましたが、今後は専門性を持った専任人材によるUI/UX設計が不可欠と判断し採用を強化しています。社内プロダクトのUIデザイン方針を主体的にリードできる方を募集します。


具体的な業務内容

  • 複数の自社プロダクトのUI/UX最適化を見据えたフロントエンド刷新のリード
  • AI時代に対応し、ユーザーによりよい体験を提供できるフロントエンド実現
  • 【業務例】
    • リニューアルプロジェクトの立ち上げと推進
    • プロダクトマネージャー・プロダクトオーナー業務
    • デジタル広告関連プロダクトのUI設計、画面構成・導線の改善
    • データ業務ユーザー向け“迷わない・使いやすい”体験設計
    • ユーザビリティ向上施策の検討・実施(ユーザーテスト、プロトタイプ設計 など)

求めるスキル

MUST

  • デザイナーとしての実務経験2年以上、またはそれに準ずる経験
  • Web系アプリケーションの仕組みについての理解や関心
  • チームリーダーやスクラムマスター、プロダクトオーナーの経験
  • ユーザー部門との折衝経験

WANT

  • Webアプリケーション開発経験(言語問わず)
  • マーケティング関連プロダクト(DMP、CDP、MAツールなど)への関与経験
  • オフショアチームとの連携や外部パートナーへのディレクション経験
  • 人間中心設計(HCD)に関する知見・実践経験

ポジションの魅力

  • グループ全体に影響する大規模プロダクトのUI/UX刷新に携われる
  • デジタル広告領域のDX部門と密に協力し、ユーザーに近い開発ができる

配属部門

  • データマネジメントセンター

職種 / 募集ポジション

  • プロダクトデザイナー(デジタル広告プロダクトのUX刷新リード)

雇用形態

  • 正社員

給与

  • 年収:6,600,000円 ~ 10,000,000円
    • 月次報酬制
      • 基本給(月額):412,500円~625,000円
      • 賞与年2回(6月/12月)を含む
    • ※裁量手当39時間相当の残業代含む
    • ※一部ミッショングレードは時間管理制を適用

給与に関する備考

  • 裁量手当には、みなし労働時間と所定労働時間の差から生じる所定時間外勤務、深夜勤務、休日勤務等に対する手当含む

勤務地

  • 東京都港区赤坂5丁目3番1号
  • 恵比寿オフィス、豊洲オフィス 他

選考プロセス

  1. 書類選考
  2. WEB適性検査+スキルチェックテスト
  3. 1次面接(オンライン想定)
  4. 最終面接(対面想定)

職務・勤務地変更の可能性

  • 会社の定める範囲で変更の可能性あり
  • 勤務地:会社が指定する場所または労働者の自宅

就業時間

  • 時間管理制、フレックスタイム制、裁量労働制、管理監督者のいずれかを適用
  • 休憩時間:1時間

【基本情報】

  • 時間管理制:9:30~17:30
  • フレックスタイム制:標準労働時間1日7時間(コアタイムなし)
  • 裁量労働制:みなし労働時間8時間、所定労働時間7時間(9:30~17:30を基本)

スキルアップ制度

  • パーソナライズドラーニングプログラム(PLP):社員が選択する研修や自己研鑽の費用を会社が負担
  • 特別研修:マーケティング、ロジカルシンキング、コミュニケーションなど各種研修

プライバシーポリシー